news & events 新着情報

Library 旧歴のひな祭り

訪問介護の林です。

今回は旧暦の桃の節句についてお伝えします。

3月30日は『旧暦の雛祭り』

桃の節句と呼ばれる様になったのも、ちょうど桃の花が咲く時期だったからとの事。桃は昔から邪気を祓う縁起の良い花とされ、神事でもよく使われていたそうです。

その旧暦の雛祭りにちなんで、あるお寺の雛人形を皆さまにご紹介したいと思います。

それは、生玉寺町にある『月江寺』というお寺にある雛人形です。

こちらの雛人形は江戸時代に作られたとても貴重な物で、博物館に展示されてても不思議ではないお雛様です。

IMG_1548

月江寺のお蔵で大切に保管されていた為とても綺麗です。

今回旧暦の桃の節句という事で飾られた雛人形。

こちらのご隠居が幼少期に遊んでおられたお人形と共に飾ってありました。

IMG_1549

お人形の裏には住所が記入している帳面の様な物が…