「折り紙教室」の効果☆☆☆

こんにちは。夢の箱生野です。 この夏まっさかりの8月も、毎月の折り紙教室がありました。

今月は「あさがお」です。

ふたつのあさがおと葉を貼り合わせて作ります。

「どこに貼る?」 「こうやってここに貼ったらええねん」 「あんたもそう思う? 私もそう思っててん」

ちょっとした女子会です!!

IMG_20160801_135702  IMG_20160801_135645

 

さて・・・・。申し遅れましたが、私はナカハラといいまして、「作業療法士」という仕事をしています。リハビリテーションに携わる仕事です。

今日はちょっと、リハビリの視点で「折り紙」をご紹介したいと思います・

 

皆さん「折り紙」という作業の効果って何だと思いますか?

「手先のリハビリ」 「指先を使うと頭にいい」

そういうイメージが強いのではないでしょうか。

もちろん、そういった意味合いも多いにあります。しかし、折り紙という作業がもたらす効果はそれだけではありません。

色々あるのですが、効果として大きいのは「見る力」です。 見る力というのは、視力だけでは成立しません。

ヒトは目で見た情報が、脳の後ろの方で処理されて、それが何か、物までの距離、物の性状(柔らかいか、固いかなど) を瞬間に判断しています。

「目と手の協調」 という言葉を使うこともあります。

折り紙は、「これは何色か?」「角と角を合わせる」 「裏返す」 「色を比較する」 「三角に折る」 「折り返す」 など さまざまな目と手の協調を使っています。

 

また、あさがおを折る!となると、黒色や茶色は選びません。これまでの経験で「あさがおは紫か青か、まあ、赤かな。最近は黄色もあるか」など、記憶の中のあさがおの色と、目の前の折り紙の色を照らし合わせています。

 

高齢になり、視力が低下したり、老眼になって細かいものは見えにくくなるのですが、角と角はちゃんと合わさっています。それは何でか?

それは、「指先の感覚」で補っているんですね。まさに「手先のリハビリ!」 それも、指先から得られた情報が脳でちゃんと処理されて「角と角が合っている」と判断しています。

だから「指先のリハビリ」→「頭にいい」となるわけです!

 

利用者様に楽しんで頂きながら、そういった効果もすこーしは意識して見ています(^▽^)/ そういう意識で見ると、色々な作業がとても楽しくなります。

もちろん、利用者様が楽しいと思うこと。「出来た!」と思うことが一番大切です(⌒∇⌒)

IMG_20160801_140035

 

平成28年8月2日 ナカハラタマカ

 

 

 

次へ

前へ

access
アクセス

〒544-0025 
大阪府大阪市生野区生野東2丁目5番8号
TEL:06-6715-2188
JR大阪環状線 寺田町駅北口下車 徒歩12分

お問い合わせ
お問い合わせ

介護のこと、なんでもご相談ください。

『最近、足腰が弱くなってきたなぁ』『出掛ける機会が減ってきた』『両親の介護、どうしていけば…』

ご家族の介護やお世話がわからない時、介護保険制度や医療保険制度がわからない時、役所などへの手続きで迷われた時はどうぞお気軽にお近くの夢の箱へ是非お問い合わせください。

ご自身の健康に対する不安・介護に関する不安や疑問、なんでもお気軽にご相談ください。あなたの不安を解決する糸口がきっと見つかります。

来所相談可

電話相談可

介護のどんなことでも相談OK

PAGE TOP